製品紹介 技術紹介 会社情報 English site homeに戻る
耐震実験映像木造住宅の市場動向サポートセンター接合金具のクレテック・テックワン建築金物工法とは
株式会社タツミは地震に強い「木の家」をつくる
接合金具のパイオニアです。
ダウンロードサイトマップリンクプライバシーポリシーお問い合せ
木造住宅の市場動向

木造住宅の市場はいま、どうなっているか?
専門家にうかがってみました。

1戸当たり100万円の補助金がでる
「長期優良住宅普及促進事業」。
エントリーは8月7日まで。
住宅ジャーナリスト・福原正則
最近、景気は少し明るさが見えてきたようだ。国の経済報告でも2カ月連続で上方修正であり「底を打った」としている。このところ株価も持ち直して来ているし、車の販売台数も回復の兆しが見え始めた感じだ。住宅はどうかとみると相変わらず厳しい状況だが、一部に「忙しくなってきた」「受注が上向いてきた」という声も少し聞かれるようになった。皆さんのところはどうだろうか。
政府は一生懸命今回の大型経済危機対策の効果を宣伝したいところだろうが、失業率が4%を超えていて、雇用不安、所得の低迷という状況のなかでは、景気回復を肌で感ずる部分はまだまだだのよう。ただ生活と密接に関係している車や住宅で明るさが見えだしたことはよいことだと思う。最も明るさの中身を見てみると本格的な需要回復の動きではなく、政府の期待通りなのか、エコカー減税や住宅ローン減税などの政策が奏功し始めたところだという感じはする。まあ、それらの景気浮揚策をどうとらえるのかは別として、住宅業界としては今後の需要がどのようになるのか大いに気になるところだ。

そのポイントとなるのは、この欄でも毎回取り上げている「長期優良住宅」であることは間違いないだろう。前回少し触れたが、先着順で100万円の補助金がもらえる「長期優良住宅普及促進事業」に対して工務店業界の関心が非常に高くなってきたのだ。
長期優良住宅については、この間まで「200年住宅って、どうなの?」と半信半疑の模様眺めという工務店が多かったが、6月4日から法律も施行され長期優良住宅認定制度がスタートした。大手ハウスメーカーが軒並み対応を始めたのに加え、タマホームまでが“長期優良住宅仕様”を発売する。こちらはあくまで長期優良住宅“仕様”とのことだが、それらの大手企業の宣伝効果は抜群だろう。消費者にとっては今後、「長期優良住宅=良い住宅=税制優遇が受けられる住宅」というイメージがどんどん浸透していく。
そんなタイミングで、200万円の補助金がもらえるが技術的なハードルの高い「長期優良住宅先導的モデル事業」とは別に、認定を受けただけで誰でも100万円の補助金がもらえる「長期優良住宅普及促進事業」がスタートしたのだから、工務店業界も飛びつかないわけにはいかないのは当然だろう。各地で開催される説明会や長期優良住宅の技術講習会はどこも盛況である。


この補助金の申請方法についてはホームページhttp://www.cyj-shien.jp/に詳しいが、ざっと次のようなものである。
(1)対象となるのは年間50戸程度未満の住宅供給業者
(2)住宅は長期優良住宅の認定を受けたもの
(3)補助金の額は建設工事費の1割以内(1戸当たり100万円を上限)
(4)補助戸数は1事業者あたり25戸まで
(5)補助金交付の決定は「補助金交付申請書」の受付順で書類審査にて決定(先着順)
(6)補助戸数は5000戸
また、補助金を申請するには事前にこの事業へのエントリーを行う必要がある。
エントリー・補助金申請は、すでに6月4日から始まっており、エントリー期間は8月7日まで、補助金申請は12月11日までだ。エントリーは会社名、住所、年間棟数、売上高、補助金を希望する現場などを記入するだけでOKなので早めにエントリーしておくとよい。補助金の交付申請では請負契約書、確認申請書・確認済証の写し、長期優良住宅の認定書の写しなどが必要。つまりお客さんと契約して、長期優良住宅の認定を受ければ即補助金の申請ができるというもので、非常に簡単である。


ただ、そこで問題になるのがどうやって長期優良住宅の認定を取るかである。これは制度がスタートしたばかりで、まだほとんど認定事例がない状態なので国も地方自治体でも円滑に進むよう整備中だ。基本的には長期優良住宅建築計画を作成し所管行政庁に申請し認定を受けることになる。そのとき申請する建物が長期優良住宅として適当かどうかの判断として性能評価機関に事前にチェックしてもらい「適合証」の交付を受けることが求められている。スムーズに長期優良住宅認定が受けられるよう、全国の性能評価機関等が対応することとなっている。ただこの点については地方によって認めていないところもあるようで、事前確認をしておきたい。また長期優良住宅の性能、仕様などを広く知ってもらおうと、国では今年中全国各地で「長期優良住宅に関する技術講習会」を開催している。詳しくはホームページhttp://www.koushuukai.jp/index.html。参加は無料で詳しい資料がもらえるので、補助金を目指す方は参加したらよいだろう。

でも、「そんな悠長に長期優良住宅の勉強をしていたら、5000戸の補助金の枠がいっぱいになってしまうかもしれない」、「本当に長期優良住宅って需要があるの?」という、疑問の声もある。ただ消費者の住宅購買動向をみると、金利や優遇税制にこれまで以上に敏感になってきているのも確かである。住宅市場が大きく低迷した昨年の住宅購入者に調査した「住宅市場動向調査」によると、住宅建築・購入の際、プラスの影響を受けたこととして、「住宅取得時の税制等の行政施策」、「金利動向」を挙げた人が20数パーセントもあった。つまり長期優良住宅でいえば10年間で最高600万円の税額控除を受けらせるという優遇策が注目されているのだ。もっとも600万円の優遇を受けられるのはよほどの高額納税者であり、一般消費者にとってはそれほどの恩恵を受けられないと批判されてもいる。しかしそれでも上記の調査のように、購入を後押しする材料となることだけは確かである。タマホームはマーケティングがうまいといわれ、そのおかげで急成長したといわれている。そのタマホームが長期優良住宅“仕様”を商品化するというのは、そうした消費者心理をしっかりとらえているからだと思う。
中小工務店も、たとえ100万円の補助金が取れなくても、その仕様に挑戦する価値はありそうだ。あとから後悔しても遅いので、8月7日までにはぜひエントリーしておかれることをおすすめしたい。

長期優良住宅補助資料

平成20 年度住宅市場動向調査について
Copyright 2008 TATSUMI Corporation.all rights reserved.