製品紹介 技術紹介 会社情報 English site homeに戻る
耐震実験映像木造住宅の市場動向サポートセンター接合金具のクレテック・テックワン建築金物工法とは
株式会社タツミは地震に強い「木の家」をつくる
接合金具のパイオニアです。
ダウンロードサイトマップリンクプライバシーポリシーお問い合せ
木造住宅の市場動向

木造住宅の市場はいま、どうなっているか?
専門家にうかがってみました。

気になる
 「住宅版エコポイント」の行方。
住宅ジャーナリスト・福原正則
住宅版エコポイントがスタートした。住宅業界の余りにも急激かつ大幅な落ち込みに驚いたのか、はたまた家電のエコポイントやエコカー減税で効果のほどに味をしめたのか、国の住宅に対する経済対策として急浮上。12月8日に閣議決定され、24日には住宅版エコポイントの制度概要が発表された。あっという間に住宅版エコポイント制度がスタートすることになったのである。
それによると、住宅版で消費者がもらえるエコポイントは、エコ住宅の新築で30万ポイント(30万円相当)、エコリフォーム(断熱改修等)は最大15万ポイント、またエコリフォームにプラスしてバリアフリーリフォームしたものにも最大15万ポイント加算される。つまり、エコリフォームでも最大で30万ポイント程度となる。対象となるのは新築で12月8日以降に着工したもの、リフォームで1月1日以降に対象工事に着手したもので、いずれも21年度補正予算成立日以降に工事が完了して引き渡されたものに対してポイントが発行される。対象期間は本年の12月31日まで着工・着手したもの。補正予算の成立は早くて2月初めだから、我々業界も緊急に対応・準備を進めておかなければならない。詳しい内容については小誌「新・住宅ジャーナル」の今月号に掲載したので参照していただきたい。
さて、問題にしたいのはその予算額である。総額で1000億円という予算が付いたのだ。家電のエコポイントに比べれば3分の1であり、少ないんじゃないのということにもなりそうだが、いまの住宅着工は対前年比30%減であり、それを考えれば1000億円はなかなか大変な数字であるからだ。
1戸当たり30万ポイント(30万円)提供されるのだから、新築だけでざっと33万戸分に相当する。ポイントの対象となるエコ住宅とは、省エネ法のトップランナー基準相当の性能をもつマンション等や次世代省エネ基準をクリアした戸建て住宅などだ。いまそれに一番対応して多数建築されているのは、昨年6月からスタートした長期優良住宅の認定住宅だ。しかしこれでも月間7千数百戸である。これから毎月長期優良住宅が1万戸あったとしても、一年で12万戸にしかならない。それだけでは予算の3分の1を消化できるだけだ。いま大不振の分譲住宅、マンション業界もポイント獲得に期待したいところだが、在庫圧縮のほか厳しいコスト競争、価格競争の中でどこまで対応できるか心もとない。
あとはリフォームだ。ただリフォーム市場も新築と同様大幅な受注減に見舞われている。しかも断熱改修などは、単体では非常に需要の少ない分野だ。それでも国はリフォームでのエコポイント利用に大いに期待していることがうかがわれる。というのもリフォームでのエコポイント促進策として、「即時交換制度」が検討されているからだ。これは取得したエコポイントを他の住設商品や工事代金に充当できるというもの。家電でも一部行われている制度だが、家電のポイントは少額でありほとんどが商品券やスイカにポイントが返還されている。エコリフォームでは、バリアフリーと併せれば最大30万ポイントが付く。30万もあれば、トイレ改装や床やクロスの張替ができるのだ。
そうなると、リフォーム業界も非常に営業強化策として利用しやすい制度となる。エコポイントを餌に余りニーズのない単独の断熱改修を営業するより、通常のリフォーム営業の中で水回りや居室改装と併せてPRできる。業界の景気刺激策としてスタートする制度であるから、「即時交換制度」を是非進めてほしいと思う。国ではこの実現のため保険制度の利用なども検討しているようだが、なるべく簡単な仕組みにしてほしい。リフォームは新築と違って時間が勝負だから、ポイントを工事代金等として業者が受け取るまで何カ月もかかっていたら大変だ。
住宅版エコポイントの国の予算1000億円は、新築とリフォームでの配分わけはないとしている。つまり新築のみでエコポイントを使いきればその時点で終了ということになる。現実には前述したように33万戸のエコ住宅の新築は不可能だから、リフォームでエコポイントを相当出さないといけない。したがって、今年のリフォーム市場には、建材・設備メーカーも大いに期待を寄せているし、積極的な展開が見られそうだ。
一方、新築住宅市場はどうかというと、エコポイントよりもローン金利が大幅に優遇されることのほうが大きいと思われる。今回の経済対策でフラット35Sの現行の10年間0.3%優遇金利をさらに1%引き下げて優遇することになった。これにより毎月の返済額が1万円程度違ってくる。新築市場ではこちらのほうが営業的に有利だろう。何しろ住宅資金の贈与も非課税枠が1500万円に拡大するし、新築でのエコポイントは、まあ本当にオマケという感じになってしまう。やっぱり、エコポイントを活用するならリフォームだ。
なお、国土交通省主催による「エコポイント講習会」が全国で開催される。その内容と申し込み書をご紹介するので、ぜひご活用ください。

エコポイント講習会概要.pdf

開催日程.pdf
Copyright 2008 TATSUMI Corporation.all rights reserved.